Pioneer(パイオニア)T-838を徹底解説!【他のカセットデッキとの比較】

Pioneer(パイオニア)T-838を徹底解説!【他のカセットデッキとの比較】

この記事の概要

※上記の青文字をタップすると該当箇所に飛びます。

Pioneer T-838は完全ヴィンテージなカセットデッキです。

本記事では、その魅力を特徴やおすすめのヴィンテージ音楽機器との組み合わせなど、徹底解説します。

この記事の著者
目次

Pioneer(パイオニア)T-838の概要と特徴

Pioneer T-838のスペック
トラック方式4トラック・2チャンネルステレオ
ヘッドコンビネーション型
(レーザーアモルファス録音ヘッド/レーザーアモルファス再生ヘッド)
センダストガード付ダブルギャップフェライト消去ヘッド
モーターキャプスタン用:DCサーボモーター
リール用:DCモーター
アシスト用:DCモーター
ワウ・フラッター±0.04%W・peak(EIAJ)
0.024%WRMS(JIS)
周波数特性(EIAJ)メタルテープ:15Hz~21kHz ±3dB(-20dB録音)
クロームテープ:15Hz~20kHz ±3dB(-20dB録音)
ノーマルテープ:15Hz~20kHz ±3dB(-20dB録音)
出力レベル/インピーダンスLine:316mV/2.4kΩ
Headphone:1.6mW/8Ω(ボリューム最大時)
重量9.1kg

Pioneer(パイオニア)T-838はリファレンス3ヘッドデッキです。

ワンタッチで4秒間の無音部が作れるオートRECミュートを搭載しています。

以下から、Pioneer T-838の特徴について詳しく解説します。

①:共振分散型クローズドループ・デュアルキャプスタン方式を採用

Pioneer T-838は共振分散型クローズドループ・デュアルキャプスタン方式を採用しています。

共振分散型クローズドループ・デュアルキャプスタン方式ってなに?

共振分散型クローズドループ・デュアルキャプスタン方式を理解するには、言葉を分割して理解する必要があります。

  • 共振分散型:共振分散型は、システム内の振動や共振を分散させる設計を指します。カセットデッキでは、テープの動きによる振動が音質に悪影響を及ぼすことがあるため、これを防ぐための工夫がされています。
  • クローズドループクローズドループ:テープのパスが閉じたループを形成していることを意味します。これによりテープのテンション(張り)が一定に保たれ、テープの動きが安定します。
  • デュアルキャプスタン方式:カセットデッキには、テープを一定の速度で動かすためのキャプスタンと呼ばれる部品があります。デュアルキャプスタン方式では、2つのキャプスタンが使用されます。これによりテープの張りが一定に保たれ、再生時の音質が向上します。

上記のように、共振分散型クローズドループ・デュアルキャプスタン方式は、これらの要素を組み合わせたカセットデッキの駆動システムです。

この方式によりテープの動きが非常に安定し、振動が最小限に抑えられるため、高い音質での再生が可能になります。

②:レーザーアモルファスヘッドを搭載

Pioneer T-838の録音・再生ヘッドには、レーザーアモルファスヘッドが搭載されています。

レーザーアモルファスヘッドはカセットデッキにおける録音・再生ヘッドの一種で、特に高品質な音声再生を目的として開発された技術です。

以下、その主な特徴と機能について説明します。

  • アモルファス:物質が結晶構造を持たず、非晶質な状態を指します。レーザーアモルファスヘッドでは、ヘッドの材料にアモルファス合金を使用しています。この合金は結晶構造を持たないため、磁気特性が均一で耐摩耗性にも優れています。
  • レーザー加工:ヘッドの形状は、音質に大きく影響します。レーザーアモルファスヘッドではレーザーを用いて非常に精密な加工を行うことで、理想的な形状を実現しています。これにより、テープとの接触が最適化され、高い再生精度が得られます。
  • 高音質再生:上記の特性により、レーザーアモルファスヘッドは非常に高い音質での再生が可能です。特に高域の再現性が向上し、クリアで鮮明な音が得られるため、音楽愛好者やプロのオーディオエンジニアにとって魅力的な選択肢となっています。

Pioneer T-838に使用されているレーザーアモルファスヘッド技術は、カセットテープの限界をさらに押し広げ、アナログ音源の魅力を高める役割を果たしています。

③:M・V・I(Motor Vibration Insulator)機構を搭載

Pioneer T-838はM・V・I(Motor Vibration Insulator)機構を搭載しています。(以下の名称はM・V・Iで統一)

M・V・Iはカセットデッキにおける特定の技術で、モーターからの振動を分離・抑制するための装置やシステムを指します。

以下、その主な特徴と機能について説明します。

カセットデッキのモーターは、テープを一定の速度で動かす役割を果たします。

ですが、モーターが動作する際に発生する振動はテープの動きに影響を与え、音質の劣化を引き起こすことがあります。

M・V・Iは、このモーターからの振動をデッキの他の部分から分離する役割を果たします。

具体的には、モーターとデッキの間に特殊な素材や構造を採用することで、振動が伝わりにくくなるように設計されています。

そして、振動が抑制されることでテープの動きが安定し、音質が向上します。

Pioneer T-838はM・V・I機構を搭載することによって微細な音の再現性が高まり、より自然で忠実な音楽再生が可能になっています。

Pioneer T-838と他のヴィンテージカセットデッキとの比較

Pioneer T-838と他のヴィンテージカセットデッキとの比較

当然ですが、ヴィンテージカセットデッキはPioneer T-838だけではありません。

以下では

  • Technics RS-B100
  • AIWA AD-WX55
  • YAMAHA KX-W600

との比較を解説しているので、興味のある方は参考にしてみてください。

Pioneer T-838とTechnics RS-B100との比較

Pioneer T-838とTechnics RS-B100との比較は以下の通りです。

  • ヘッド構成:Pioneer T-838はコンビネーション型のヘッドを使用し、レーザーアモルファス録音ヘッドと再生ヘッド、センダストガード付ダブルギャップフェライト消去ヘッドを採用しています。一方、Technics RS-B100は録音・再生のためのAXアモルファスコンビネーションヘッドを採用しています。両者のヘッド構成は異なり、それぞれのデッキの特性と性能に影響を与えています。
  • 周波数特性:Pioneer T-838の周波数特性はメタルテープで15Hz~21kHz、クロームテープで15Hz~20kHz、ノーマルテープで15Hz~20kHzです。Technics RS-B100の周波数特性はノーマルで15Hz~21kHz、CrO2で15Hz~23kHz、メタルで15Hz~25kHzです。両者の周波数特性はテープの種類によって異なりますが、Technics RS-B100の方が若干広い範囲をカバーしています。
  • 消費電力:Pioneer T-838の消費電力は20Wで、Technics RS-B100の消費電力は約24Wです。Technics RS-B100の方がわずかに高い消費電力を持っています。
  • 外形寸法:Pioneer T-838の外形寸法は幅459x高さ136x奥行370mmで、Technics RS-B100の外形寸法は幅430x高さ98x奥行274mmです。Pioneer T-838の方が全体的に大きい寸法を持っています。
  • 重量:Pioneer T-838の重量は9.1kgで、Technics RS-B100の重量は約5.7kgです。Pioneer T-838の方が重く、堅牢な構造を持っていると言えるでしょう。
  • ワウ・フラッター:Pioneer T-838のワウ・フラッターは±0.04%W・peak(EIAJ) 0.024%WRMS(JIS)で、Technics RS-B100のワウフラッターは0.022%(W.R.M.S.) ±0.038%(W.Peak、EIAJ)です。両者のワウ・フラッターの値は非常に近く、高い精度でテープの走行を制御しています。

Pioneer T-838とAIWA AD-WX55との比較

Pioneer T-838とAIWA AD-WX55との比較は以下の通りです。

  • ヘッド構成:Pioneer T-838はコンビネーション型のヘッドを採用しており、AIWA AD-WX55は録音、再生用のDXヘッドを使用しています。Pioneerの方が高度なヘッド構造を持っており、音質の向上に貢献しています。
  • 周波数特性:Pioneer T-838はメタルテープで15Hz~21kHz、AIWA AD-WX55はメタルテープで20Hz~17kHzの周波数特性を持っています。Pioneer T-838の方が広い周波数帯域をカバーしており、より忠実な音楽再現が可能ですね。
  • 消費電力:Pioneer T-838の消費電力は20Wです。AIWA AD-WX55の消費電力についての情報は提供されていませんが、両機種の機能からすると大きな差はないと考えられます。
  • 外形寸法:Pioneer T-838の寸法は幅459x高さ136x奥行370mm、AIWA AD-WX55は幅330x高さ106.5x奥行239.5mmです。Pioneer T-838の方が大型で、内部の精密な構造が反映されていると言えるでしょう。
  • 重量:Pioneer T-838は9.1kgで、AIWA AD-WX55は4.3kgです。重量差はPioneer T-838の高い剛性と振動減衰構造に起因していますね。
  • ワウ・フラッター:Pioneer T-838は±0.04%W・peak(EIAJ) 0.024%WRMS(JIS)、AIWA AD-WX55は0.04%(WRMS)です。両機種ともに高い精度のワウ・フラッター制御がされており、安定したテープ走行が期待できます。

Pioneer T-838とYAMAHA KX-W600との比較

Pioneer T-838とYAMAHA KX-W600との比較は以下の通りです。

  • ヘッド構成:Pioneer T-838はコンビネーション型のヘッドを採用しており、レーザーアモルファス録音ヘッドと再生ヘッド、センダストガード付ダブルギャップフェライト消去ヘッドが特徴です。YAMAHA KX-W600はアモルファスヘッドを採用し、ダブルギャップフェライトで消去を行う構成となっています。
  • 周波数特性:Pioneer T-838の周波数特性はメタルテープで15Hz~21kHz、クロームテープで15Hz~20kHz、ノーマルテープで15Hz~20kHzとなっています。YAMAHA KX-W600は20Hz~16kHz(ノーマル)、20Hz~18kHz(クローム)、20Hz~20kHz(メタル)となっています。
  • 消費電力:Pioneer T-838の消費電力は20Wで、YAMAHA KX-W600は22Wとなっています。わずかな差ですが、エネルギー効率の観点からも比較するポイントとなるでしょう。
  • 外形寸法:Pioneer T-838の外形寸法は幅459x高さ136x奥行370mmで、YAMAHA KX-W600は幅435x高さ117x奥行271.5mmとなっています。Pioneer T-838がやや大きい寸法となっており、設置スペースの確保が必要です。
  • 重量:Pioneer T-838の重量は9.1kgで、YAMAHA KX-W600は5.5kgとなっています。重量差があるため、取り扱いや設置に際しての考慮が必要です。
  • ワウ・フラッター:Pioneer T-838のワウ・フラッターは±0.04%W・peak(EIAJ) 0.024%WRMS(JIS)で、YAMAHA KX-W600は±0.08%以下Wpeak(EIAJ) 0.05%以下Wrmsとなっています。ワウ・フラッターの値が小さいほど、音質の安定性が高いとされます。

Pioneer T-838とヴィンテージプリメインアンプとの組み合わせ

Pioneer T-838とヴィンテージプリメインアンプとの組み合わせ

Pioneer T-838のようなカセットデッキは、基本的にプリメインアンプに接続して使用するはずです。

その為、以下ではPioneer T-838とヴィンテージプリメインアンプとの組み合わせを解説します。

Pioneer T-838とDENON PMA-750の組み合わせ

Pioneer T-838とDENON PMA-750の組み合わせは、以下のような結果が得られます。

  • 互換性:Pioneer T-838はリファレンス3ヘッドデッキであり、高度な録音・再生機能を持っています。一方、DENON PMA-750はプリメインアンプで、定格出力100W+100W(4Ω)、80W+80W(8Ω)を誇ります。この組み合わせにより、互換性が高く、効率的な音楽体験が可能です。
  • 音質の向上:Pioneer T-838のレーザーアモルファスヘッドや無振動・無共振化設計などの先進技術と、DENON PMA-750の無帰還0dBパワーアンプ方式や出力帯域幅5Hz~100kHzなどの特性が、音質の向上に大いに貢献します。特に、低歪みと高出力が両立されたこの組み合わせにより、クリアで豊かなサウンドが楽しめます。
  • 機能の拡張:Pioneer T-838とDENON PMA-750の組み合わせは、機能の拡張にも優れています。Pioneer T-838の多彩な録音機能やワイヤレスリモコン、DENON PMA-750の多岐にわたる入力端子やスピーカー出力選択など、両機種の特長を最大限に活用することで、より多様な音楽体験が可能になります。

Pioneer T-838とMarantz PM-15の組み合わせ

Pioneer T-838とMarantz PM-15の組み合わせは、以下のような結果が得られます。

  • 互換性:Pioneer T-838とMarantz PM-15の組み合わせにおいて、互換性は非常に高いです。Pioneer T-838のリファレンス3ヘッドデッキとMarantz PM-15のステレオプリメインアンプは、高い電流ドライブ能力と信号の純度を保つ設計が共通しています。
  • 音質の向上:この組み合わせにより、音質の向上が顕著に感じられます。Pioneer T-838のレーザーアモルファスヘッドとMarantz PM-15の新開発パワーブロックが、クリアでダイナミックなサウンドを生み出します。特に、低域の迫力と高域の透明感が向上し、音楽の細部まで忠実に再現されます。
  • 機能の拡張:Pioneer T-838とMarantz PM-15の組み合わせでは、機能の拡張も実現します。Pioneer T-838のピークレベルキャリブレーションやワンタッチテープリターン機能と、Marantz PM-15のバランス接続やネジ式スピーカー端子が、より多岐にわたるオーディオ設定とカスタマイズを可能にします。

Pioneer T-838とOTTO/SANYO DCA-1400の組み合わせ

Pioneer T-838とOTTO/SANYO DCA-1400の組み合わせは、以下のような結果が得られます。

  • 互換性:Pioneer T-838はリファレンス3ヘッドデッキとして高い評価を受けており、OTTO/SANYO DCA-1400はプリメインアンプとしての機能を持っています。この組み合わせにより、互換性が高く、システムの統合が容易になります。
  • 音質の向上:Pioneer T-838のレーザーアモルファスヘッドやセンダストガード付ダブルギャップフェライト消去ヘッドなどの先進技術と、OTTO/SANYO DCA-1400の高調波歪率の低減やダンピングファクターの強化などの機能が組み合わさることで、音質の向上が図られます。
  • 機能の拡張:Pioneer T-838のテープの特性を最大限に引き出すバイアスレベルとレコーディングレベルのキャリブレーション機能やメーターレンジ切換機能と、OTTO/SANYO DCA-1400のテープモニターやモード切換機能などが連携することで、より多岐にわたるオーディオ設定とカスタマイズが可能になります。

Pioneer(パイオニア)T-838を徹底解説!【他のカセットデッキとの比較】まとめ

本記事では以下を解説しました。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

目次